株式投資の手軽さと投資信託の分散投資のメリットを両立させたい。そんな両者の長所を兼ね備えたETF(Exchange-Traded Fund)をご紹介します。すべての銘柄を購入し、バスケットを構成するには、多大な費用と労力がかかりますが、ETFはボタンをクリックするだけで、ポートフォリオごと購入することができます。
ETFとは
ETFは、株式、債券、通貨、コモディティ、インデックス、さらには暗号通貨、またはこれらを組み合わせた証券のバスケットであり、ブローカーを通じて売買することができます。ETFは、人気のある2つの資産の優れた特性を備えています。ETFは、投資信託のような分散投資の要素を持ちながら、株式のような取引のしやすさを実現しています。
他の金融商品と同様に、ETFも一長一短があります。運用コストや手数料、売買のしやすさ、投資の質など、それぞれのメリットを考慮して評価してください。
ETFは、一つ一つの銘柄を個別に購入することなく、資産のバスケットごと売買することができます。ETFのプロバイダーは、原資産を所有し、そのパフォーマンスを模倣するファンドを設計し、そのファンドの株式を投資家に販売します。株主はETFの一部を所有しますが、ファンドの原資産を所有するわけではありません。しかし、株価指数に連動するETFに投資をすれば、株価指数を構成する銘柄の配当金を一括して受け取ることができます(再投資)。(関連記事:インデックスファンドの投資方法について)
ETFは、金のような商品やS&P500のような株式バスケットなどの原資産の価値に連動するように設計されていますが、市場で決定された価格で取引されるため、通常は原資産とは異なります。また、経費などの関係で、ETFの長期的なリターンは原資産のリターンとは異なります。
ブラックロック社によると、投資家の需要とテクノロジーの向上によりETFの取引が容易になったことで、現在、世界で8,000以上のETFが販売されています。証券取引所で取引されるETFは、1日のうちに瞬時に売買されるため、投資家は市場の動向に迅速に対応することができます。一方、投資信託はファンドマネージャーから直接購入し、価格は1日1回しか決済されません。
ETFは何のために設計されているのですか?上場投資信託(ETF)は、1980年代から1990年代にかけて、インデックス投資が盛んになるにつれて開発されました。最初のETFは1993年に米国で発売され、S&P500指数(US500)に連動する商品として登場しました。
上場投資信託に投資することで、投資家は、現物の商品や国際的な取引所の株式など、以前はそれほど簡単には取引できなかった資産へのエクスポージャーを得ることができます。例えば、コモディティETFでは、原油(原油ETF)、貴金属、農産物の各市場にアクセスすることができます。最初の金ETFは、2003年にオーストラリア証券取引所で発売されました。2004年には、ステート・ストリート・コーポレーション(STT)が、金の現物のみを裏付けとした米国初のETFであるSPDRゴールド・シェア(GLD)を発売し、最初の3日間の取引で資産額が10億ドルを突破しました。
調査会社ETFGIによると、ETFおよび上場商品(ETP)への世界の投資額は、2021年第1四半期末に過去最高の8.56兆ドルに達しました。ETFへの投資資金の純流入額は、当四半期中に3,591億7,000万ドルとなり、2017年第1四半期に達成した従来の記録である1,972億ドルを上回り、過去最高を記録しました。
株式ETFとは
株式で構成されており、長期的な成長を目的としています。一般的に、個別の株式よりもリスクは低いですが、債券ETFなどの他のETFよりも若干リスクがあります。
>> 関連記事:おすすめのハイペイアウトETF25選
コモディティETFとは
コモディティとは、金、コーヒー、原油などの売買可能な原材料のことです。コモディティETFは、これらの有価証券を束ねて1つの投資対象とするものです。コモディティETFでは、ETFの中身を知ることが特に重要です。ファンドが保有するコモディティの物理的な備蓄を所有しているのか、あるいはこれらの商品を生産、輸送、保管する企業の株式を所有しているのか、先物契約を含んでいるのか、その商品は「収集品」とみなされるのか、これらの要素は、重大な税務上の影響や様々なリスクレベルを伴う可能性があります。
海外ETFとは
海外の株式は、米国の株式や債券を中心に、多様なポートフォリオを構築するために広く推奨されています。海外ETFは、これらの海外投資を見つけるための簡単な方法であり、一般的にリスクが低いものです。これらのETFには、個々の国や特定の国のブロックへの投資が含まれます。最も人気があるのは、米国ETFとインドETFです。
>>関連記事:おすすめの海外ETF
セクターETFとは
株式市場はセクターに分かれており、それぞれのセクターはその中で活動する企業で構成されています。セクターETFは、ヘルスケアセクター、金融セクター、産業セクターなど、セクター内の特定の企業に投資する方法を提供します。セクターの中には、景気が拡大しているときに優れたパフォーマンスを示すものや、景気が縮小しているときに優れたパフォーマンスを示すものがあるため、これらのセクターは、景気循環を追跡する投資家にとって特に有用です。セクターETFは、一般的にブロードマーケットETFよりもリスクが高いと言われています。セクターETFは、金のETFやマリファナのETFなど、興味をそそられる産業へのエクスポージャーをポートフォリオに与えることができますが、単一の企業に投資するよりもリスクは低くなります。
FX ETFとは
ETF(Exchange-Traded Fund)は、これまで利用できなかった資産クラスを個人投資家が簡単に利用できるようにすることで、投資家に究極の柔軟性とポートフォリオ構築を提供します。このような主要なアセットクラスの一つであるFXは、これまでは専門家の領域であり、トレーダーや投資家は個別に口座を開設し、投資ポートフォリオの別セグメントとしてFXを取引することが求められていました。
しかし、ETFの登場により、投資家は一般的な証券口座でFX取引のメリット(とリスク)に触れることができるようになりました。
通貨ETFには、様々な投資方法があります。標準的な通貨ETFで特定の通貨をロングすることもできれば、特定のETFをショートすることもできます。また、原資産となる指数とは逆方向に価値を変えるインバースETFを購入して、通貨をショートすることもできます。また、原資産となる通貨の指数に対して2倍のレバレッジをかけることができるETFを使って、ポジションにレバレッジをかけることもできます。最後に、通貨ペアの動きをシミュレートするETFもあり、基礎となる外国為替ペアの取引行動そのものを再現することができます。
通貨ETFは、株式と同じように取引され、対象となる外国為替レートに連動して動く、便利で分かりやすい外為市場への参加方法です。通貨ETFは、現物為替取引との違いはありますが、投資家にとっていくつかのユニークなメリットがあります。
最も重要な点は、標準的な証券会社の口座の範囲内で通貨ETFを利用できるということです。ETFでは、証拠金、空売り、逆指値、指値での入出庫が可能であり、手数料もリーズナブルな設定となっています。また、より積極的な投資家の方には、カバードコールやプットまたはコールの購入など、通貨ETFのオプション戦略を利用することができ、潜在的なリターンを拡大することができます。
単一通貨のETF以外にも、英ポンド/米ドル(GBP/USD)、ユーロ/米ドル(EUR/USD)、米ドル/日本円(USD/JPY)など、主要な市場で販売されている通貨ペアのETFを利用することができます。
これらのETFは、他の通貨ペアと同様に、2つの通貨の相対的な価値を反映しており、通貨の基礎的な関係が変化すると価値が変動します。例えば、EUR/USDの場合、米ドルに対してユーロが高くなるとETFの価格が上昇し、米ドルに対してユーロが低くなるとETFの価格が下落します。
>> ユーロドルの予想
また、バークレイズ・キャピタル・インテリジェント・キャリー・インデックス(ICI)は、低利回りの通貨を借りて高利回りの通貨に投資することでリターンを得ることを目的としており、いわゆる「キャリートレード」へのエクスポージャーを得ることができます。バークレイズ・キャリーETN(ICI)は、米ドル、日本円、ユーロ、スイスフラン、英国ポンド、オーストラリアドル、ニュージーランドドルなどの主要通貨を含む通貨プールをこの戦略に使用しています。
このように、為替連動型ファンドは、投資家が外国為替取引の世界で強力で柔軟かつ、シンプルで便利な方法です。
>> オンライン・マスタークラスで、FXのトレンドを利用して株式やETFに投資する方法を学ぶ
ETFと投資信託、インデックス・ファンドの比較
ETFと投資信託とインデックス・ファンドの違いは何ですか?投資信託とは、ファンドの構成方法を意味します。投資家は「相互に」資源をプールして市場に投資します。投資家は、ファンドで保有している証券の株式を売買するのではなく、投資信託会社の株式を売買します。
インデックスファンドは、特定の株式市場の指数のパフォーマンスを再現することを目的としたファンドの一種ですが、投資信託は積極的に運用され、その指数を上回るパフォーマンスを目指します。
ETFは、投資家に、投資信託に代わる、より高い流動性を備えた税効率の高い商品を提供するために開発されました。投資信託は、ファンドマネージャーから直接購入し、価格は1日1回しか決済されません。一方、ETFは市場性のある証券であり、取引時間中、証券取引所で瞬時に売買することができます。そのため、投資家は市場の動向に素早く対応することができます。
ETFは、投資信託よりも、管理手数料が低いため、投資信託に代わる柔軟で低コストな選択肢であるといえます。ETFは株式と同様に、空売りや信用買いが可能で、オプションも用意されています。
ETFは、分散された証券で構成されているという点で投資信託と共通していますが、一般的には、投資信託のように最低投資額を要求されません。また、ETFは通常、経費率や仲介手数料が低く設定されています。
ETFのメリット・デメリット
ETFは、投資信託と比較して、多くの利点があります。ETFには、株式に似た特徴があり、税効率が良く、取引コストや管理コストが低いという特徴があります。
トレーダーや投資家が他の金融商品ではなくETFへの投資を選択する理由は数多くあります。
メリット
- ポートフォリオの配分:トレーダーや投資家は、銘柄おバランスをとるためにETFを売買することで、ポートフォリオの配分を管理します。さらに、ETFを売買することで、長期的なポートフォリオの保有資産を分散させることもできます。
- 多様性の確保:ETFの投資では、さまざまな産業やセクターにまたがる数百もの銘柄へのエクスポージャーを得ることができます。個別の株式や他の資産で多様なポートフォリオを構築するには、より多くの時間と資金が必要となります。投資家は、主要な市場セクターや資産の種類に対するエクスポージャーが不足している場合、ETFに投資することでそのギャップを埋めることができます。
- リスクの分散:投資家は、いくつかの個別企業の株式を購入する代わりに、多数の企業へのエクスポージャーを得ることができます。これにより、ある企業の株価が暴落したり、倒産したりした場合のポートフォリオへの影響を抑えることができます。
- ポートフォリオ管理の容易さ:少数のETFは、投資家にとって、個別銘柄の大きなポートフォリオよりも管理しやすいといえます。
- ボラティリティーの低下:分散された資産であるETFの価格は、個別の株式よりも変動が少なく、より安定したポートフォリオを作ることができます。
- リスク管理:ETFは、為替変動や商品価格などのリスクを軽減し、ポートフォリオをヘッジするために使用することができます。
- 戦術的なポジション:ETF取引は、資産を売買して、テクノロジー部門の株式の上昇や新興市場の成長など、特定の短期的な市場トレンドから利益を得る機会を提供してくれます。
- 税務上の効率性:ETFのキャピタルゲイン税は、個別の株式や投資信託に比べて低く、ファンドを売却したときにのみ支払われます。
- 費用が少ない:低コストのETFを少数保有することで、トレーダーや投資家が支払う売買手数料は、個別の株式を売買するよりも少なくなります。ETFの中には、年間管理費が0.40%のものから、大型のパッシブインデックスファンドの中には0.10%のものもあります。
- 流動性とキャッシュマネジメントが可能:ETFの取引により、投資家は流動性の高い資産へのエクスポージャーを維持することができ、キャッシュフローを管理し、現金を働かせることができます。
- 透明性:ほとんどのETFは保有銘柄を毎日公表しているので、ファンドがどの銘柄を保有しているか、そのウェイト、ファンドが保有銘柄を変更したかどうかを確認することができます。
デメリット
ETFへの投資にはメリットがある一方で、投資家が購入前に知っておくべき欠点もあります。
- 株式よりも手数料が高い:ETFは投資信託に比べて管理手数料が低いですが、個別の株式を購入する場合は、取引にかかる手数料以上の手数料はかかりません。また、ニッチなETFはビッド/アスク・スプレッドが広く、管理手数料も高い傾向にあるため、構成銘柄に個別に投資した方が得策である場合もあります。
- 低配当利回り銘柄の保有リスク:配当金を分配するETFの利回りは、配当銘柄群を保有するよりも低くなる可能性があります。投資家はどの配当銘柄に投資するかを選択することができますが、配当ETFでは平均配当額を引き下げるような低い利回りの銘柄を保有してしまう可能性があります。
- レバレッジETFによる高いリスク:レバレッジETFは、金融派生商品や借り入れ資金を利用して、ベンチマークと比較してリターンを倍増させる投機性の高い資産です。ダブル・レバレッジやトリプル・レバレッジのETFの中には、ベンチマークの2倍、3倍以上の値を流すものもあります。これらの資産は長期保有を目的としたものではなく、ポジションは積極的に管理する必要があります。
- コントロールができない:個別の株式をいつ、どのように売買するかを選択するのとは異なり、投資家はETFの保有銘柄やリバランスの有無・時期をコントロールすることができません。投資家は、ETFに含まれる一部の銘柄へのエクスポージャーを得たいと思うかもしれませんが、他の銘柄へのエクスポージャーを得ることはできません。
ETFには配当はあるの?
答えはYESです。ETF内で保有されている原株が配当金を支払っている限り(ハイペイアウト型ETF)これらの企業の配当金はETFの発行者に集められ、投資家が保有するETFの株式数に応じて、通常四半期ごとに投資家に分配されます。ただし、ETFの原資産企業の中に配当金を出している企業がない場合は、ETFも配当金を支払うことはありません。ETFの中には、配当収入を最大化するために特別に構築されたものがあり、「配当ETF」と呼ばれています。
1時間以内にETFを購入する方法
ここでは、今すぐできるETFの購入方法をご紹介します。
1.テーブルの設定
まず、重要な仮定をしておきます。すでにオンライン証券会社に口座を持ち、証券の売買を行っていることが前提です。(お持ちでない方は、証券口座の概要と開設方法をご覧ください)
ETFは大手証券会社では標準的な商品ですが、お持ちの口座で購入できるかどうかを確認します。ロボアドバイザーの多くは、個々のETFを選択することはできず、お客様に代わって投資プロセスを自動化することがモデルとなっています。
2.銘柄の選定
売買する銘柄を決めましょう。特定のファンドに興味があっても、何から始めたらいいかわからなくても、ETFの選択肢を狭める方法はあります。
初めて株式を購入する人にとって、低コストのインデックスファンドは、少ない労力で市場の大きな部分を占めることができる簡単な方法です。これらのETFは、スタンダード&プアーズ500などの指数に連動しており、多数の個別銘柄を購入する手間をかけずに分散投資を行うことができます。さらに選択肢を増やしたい場合は、証券会社が提供する強力なスクリーニングツールを使って、資産の種類、地域、産業、取引実績、ファンドの提供者など、さまざまな基準に基づいて利用可能なETFを絞り込むことができます。
米国だけでも2,000以上のファンドが上場しており、特定のETFがあったとしても、競合する商品がある可能性があります。証券会社のウェブサイトにある比較ツールを使えば、似たようなファンドが以下のような特徴を持っていることがわかります。
- 管理費:経費率とも呼ばれ、これらの費用は利益を削るものなので、低ければ低いほど良いとされています(参考までに、2016年に株主が支払った平均経費率は0.23%)。
- 手数料:この売買手数料は、証券会社やETFによっても異なりますが、一般的には約5ドルから7ドルです。
- 出来高:これは、一定期間にどれだけの株が取引されたかを示すもので、特定のファンドがどれだけ人気があるかを示す指標となります。
- ホールディングス:ファンドの上位の保有銘柄(個別企業のこと)を見ることができます。
- パフォーマンス:過去の実績は将来のリターンを示すものではない。という言葉はご存知だと思いますが、ファンドのパフォーマンスの履歴を比較することは有益です。
- 取引価格:ETFは株式と同じように取引されます。現在の価格を見ることができ、それによって購入できる株数を決めることができます。
3.注文
ETFのティッカーシンボル(固有の識別子)を使って注文します。証券会社のウェブサイトの取引セクションに移動した後、ETFを購入するプロセスは、株式を購入するプロセスと非常によく似ています。ここでは、その基本的な知識をご紹介します。
ティッカーシンボル | 購入したいETFの一意の識別子です。先に進む前に、正しい識別子であることを確認してください。 |
価格 | 現在の取引価格は次のようにして決まります。買い手は「ビッド」、つまり支払うことを希望する最高価格を提示、 売り手は「アスク」、つまり交換することを希望する最低価格を提示します。 |
株式数 | ご希望の株数を入力してください。 |
注文タイプ | これらの基本的な注文方法で十分ですが、追加のオプションが利用できる場合もあります。 成行注文:最良の価格で早急に購入すること リミットオーダー:指定した価格(またはそれ以下)でのみ購入すること ストップオーダー:指定された価格(逆指値)に達した時点で買い、その注文を完全に実行する逆指値注文。逆指値に達した時点で指値注文となり、指定した制限価格に達するまで注文を実行する。 |
手数料 | 証券会社がサービスを提供する際の1取引あたりの価格です。 |
資金源 | 証券会社の口座に接続されている銀行口座です。総額をカバーする十分な資金があることを確認してください。 |
注文を実行する前に、すべてが正しいかどうかを再確認する機会があります。毎日証券を売買しているプロの投資家でもミスをすることがありますので、焦らないでください。
4.あとは座ってリラックス
おめでとうございます。これで初めてETFを購入することができました。これらのファンドは、分散されたポートフォリオの基礎を形成し、市場への長期的な投資の第一歩となります。
このETF(または他の投資対象)のパフォーマンスを強制的にチェックする必要はありませんが、必要なときに証券会社のウェブサイトでティッカーシンボルを確認したり、Googleに入力したりするだけで情報にアクセスすることができます。
証拠金でETFを購入する
ETFを信用取引で買えるのかというと、答えは「イエス」です。ETFは株式と同じように取引されるので、同じように信用取引で買うことができます。
投資家の口座残高が必要証拠金を下回った場合、マージンコールが発生します。残高を回復させるためには、口座に資金を入金するか、口座内の資産を売却して資金を調達しなければなりません。
信用取引でETFを購入すると、投資家は手持ちの資金でより大きなポジションを持ち、取引で得た利益で借りた資金を返済することができます。
証拠金取引を始める前に、そのリスクの大きさと、潜在的な利益の大きさを理解することが重要です。
取引を行う前に、レバレッジと証拠金の仕組みについて徹底的に調査し、知識を身につけることが必須です。
以下は、初心者向けに説明しています。
ETFをCFDで取引する方法
今日、ETFを取引する最も一般的な方法の1つは、Contract for Difference(CFD)です。
CFDとは、ブローカーとトレーダーの間で交わされる契約で、一方が他方に資産や証券の価値の差額を支払うことに同意するものです。トレーダーは、取引を開始したときと終了したときの資産の価格差から利益を得ることを目的としています。ETFをCFDで取引すると、実際には原資産を所有することなく、原資産の価格の方向性に投機することになります。
CFDを使ってETFを取引すると、市場の変動を両方向から利用することができます。
- ロング – 価格が上昇すると考えられる場合は、ロングポジションを取ります。
- ショート – 価格が下落すると考えられる場合は、ショートポジションを取ります。
信頼できるCFD取引業者をお探しですか?そうであれば、数分だけお時間をいただき、当社の推奨CFD口座リストをご覧ください。
ETFの投資戦略
ETFに投資することが決まったら、次はETFの投資戦略を決める必要があります。ETFへの投資には、いくつかの異なるアプローチがあります。
ドルコスト平均法。ETFのような資産を定期的に購入することで、価格が変動する中で株式に支払う価格を長期的に平均化することができます。一定の価格で1回の投資を行うのではなく、高い価格での購入もあれば、低い価格での購入もあるでしょう。これにより、時間の経過とともに平均購入価格を下げることができ、市場の落ち込みを利用することができます。
スイングトレード
スイングトレードは、ある資産の価格が大きく変動することを利用します。ETFは買値と売値のスプレッドが狭いため、価格差がスプレッドに埋もれてしまうことがなく、このような取引に適しています。投資家は、特定の産業や資産クラスをカバーするETFをスイングトレードの対象とすることで、大きな価格変動の要因を特定することができます。
アセットアロケーションとセクターローテーション
ETFは、投資家が投資を開始する際にポートフォリオを構築し、時間の経過とともにリバランスすることを容易にします。投資家は、自分のポートフォリオの一部を、テクノロジーや消費財などの特定のセクターや、債券やコモディティなどの特定の資産クラスに割り当てることができます。ポートフォリオが特定のセクターに偏ってしまった場合には、ETFの保有銘柄の一部を売却して別のセクターに投資することで、ポートフォリオが過度に集中することを防ぐことができます。
ヘッジ
ETFは、投資家がポートフォリオのダウンサイドリスクをヘッジするための簡単な方法です。ETFは、貴金属などのコモディティに投資する最も簡単な方法の一つで、経済の不確実性、インフレの上昇、低金利に対するヘッジとなります。上級の投資家は、特定の有価証券のプットオプションを取引してポートフォリオをヘッジすることができますが、ETFは特定のセクターや市場全体のショートポジションを簡単に取ることができます。
お客様の状況に応じて、ETF戦略の組み合わせを選択することができます。
ETF発行会社のビッグ5
ETFの種類は、債券ETFやマーケットETFから、インバースETF、外国市場ETF、オルタナティブETFまで、無限にあります。
バンガード社のポートフォリオは、ETFの運用資産(AUM)が1兆ドルの大台を超えました。iシェアーズETFのスポンサーであるブラックロック(BLK)は、このエリートレベルにある唯一の企業です。
ETFの運用資産額が1,000億ドル以上の発行者は5社です。
- ブラックロック:2兆1170億ドル
- バンガード・グループ:1兆6,190億ドル
- ステート・ストリート・コーポレーション(STT)は、SPDR ETFのスポンサー:881億ドル
- インベスコ社(Invesco Ltd.(IVZ):3080億ドル
- チャールズ・シュワブ(SCHW):214億ドル
最大のETF
AUMが230億ドルから3,290億ドルまでの最大級のETF50本すべてが、この5つのトップ発行者によって提供されています。5大ファンドとは
- SPDR S&P 500 ETF Trust(SPY)(ステート・ストリート社):3290億ドル
- iシェアーズ・コアS&P500 ETF(IVV)(ブラックロック社):2,490億ドル
- バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI):2,130億ドル
- バンガードS&P500 ETF(VOO):1940億ドル
- インベスコQQQトラスト(QQQ):1520億ドル4
最大50のETFのうち、ブラックロックは21本、バンガードは19本、ステート・ストリートは6本、インベスコは1本を提供しています。
>> ETFランキング